
BRASIL GOURMET TOUR 2015
Verão - SHIZUOKA -
ブラジルグルメバスツアー2015夏 活動報告
降水確率60%どんより雨マークの予報が見事にくつがえり、美しい富士山に迎えられた絶好のお出かけ日和、東京からのバス組28名、群馬から6名、地元静岡から2名、計36名での静岡ブラジルグルメツアーが始まりました。
バス車内はブラジル音楽がかかりポルトガル語が飛び交うまさにブラズィーウツアー!
今回の行程は
1:ブラジル野菜を含むオーガニック野菜の収穫体験と青空ランチ(こんぺいとう農園)
カフェ/鳥仙珈琲セレクト&焙煎 ミナスのダテーラ農園スイートイエロー
食器/陶 芦澤のオーダーメイド
2:南米フレッシュチーズ工房の見学と試食(ガルシアチーズ)
3:ジャボチカバの摘み取り体験とデザートタイム(西川農園)
静岡班と群馬班は早朝からこんぺいとう農園の畑に集まり、手洗い場を作り、テントを張り、採りたてのハーブを洗い、ブラジルのフランスパンを焼き、せっせと会場設営に励みます。
訪問先の商品情報や畑の地図などを描いた手作りのしおりが配られた東京班の事前準備はバッチリ。特に渋滞もなく時間通りにこんぺいとう農園近隣の駐車場に到着しました。ブラジルの旗を掲げる引率者に誘導され、畑までの道のりを歩きます。バスを停車した駐車場から細く急な山道に入ると、そこからは新緑が映り込むキラキラした水田、どこまでも広がる青空、山々に360度囲まれた小さな畑とテントが遠くにポツンと見え、まるでおとぎ話にでてくるような夏色の風景。ここが「こんぺいとう農園」です。
























富士山麓にて耕作放棄地を開拓し、「農薬を使わない、化学肥料を使わない、遺伝子組み換え技術を使わない」という約束のもと米や野菜をつくっているこんぺいとう農園は、ブラジルサンパウロで農業移民の子どもとして生まれた中村マゼラン太郎さんの家族が営んでいます。果菜類など年間80種類以上の野菜を作っており、その中にはブラジル野菜も多くあります。こんぺいとう農園という名前の由来は、ポルトガル語の confeito が語源となる砂糖菓子こんぺいとう(金平糖)をもとに、自分たちのルーツを大切にしながらも日本に根づいた新たな創造的なライフスタイルを追求していきたいという思いをこめ名づけたそうです。
今回は生育状態のタイミングが合わずブラジル野菜の収穫体験は出来なかったのですが、ラッキーなことにソラマメなど収穫適期が短い野菜をピンポイントで採ることが出来ました。園芸ばさみを使いながら採れたての豆を生で食べると…シャクシャクとしたみずみずしい食感と大自然の優しい甘みを感じ、衝撃のおいしさです。
収穫体験を終え、いよいよランチタイム。オナカがすいたからつまみ食いしてもいい?と何度も言ってくるKIMOBIGスタッフを無視しながらやっと完成した畑のブッフェスペースで、こんぺいとう農園サンドを食します。焼きたてのブラジルのフランスパンにサンドするのは新鮮野菜。ベビーリーフ、ラディッシュ、スイスチャード、コリアンダー。各自好きなものを好きな分だけはさんでいきます。もちろんハムやチーズも用意しました。サイドディッシュとしてカラフルニンジンのラペ、こぼうのタルト、エシャレットのハーブソルト漬け、ラディッシュとフレッシュハーブのピクルス、4種の豆のヨーグルトサラダ。ドレッシングは用意せず、トッピングはブラジルのオリーブオイル、鹿児島県トカラ列島小宝島の天然塩、ドライハーブや自家製ラムレーズン。デザートはブラジル野菜「アボブリーニャ(ブラジル・ズッキーニ)」のケーキ、ドリンクはジャスミンティーや麦茶などの冷たいものと、静岡市の鳥仙珈琲がセレクト&焙煎を担当した「ミナスジェライス州、ダテーラ農園のスイートイエロー」を畑で淹れ、香り高いコーヒーを味わいました。野菜を載せるプレートは富士市の芦澤陶芸さんに作っていただき、静岡をまるっと楽しめるランチとなりました。のんびりとしたランチタイムも終了時間が迫り、こんぺいとう農園さんの甘いニンジンジュースや野菜の詰め合わせのお土産をいただいて、畑を後にします。














